妊婦健診
脈診
血管の柔らかさや、脈のリズム、一回の拍出量(一度の心拍での血液の排出量)を診ます。 | ![]() |
レオポルド触診
子宮の柔らかさ、胎児の位置・大きさの確認をします。 | ![]() |
胎児の心音を聞く
トラウベ※を使って心音を聞きます。胎児の心拍数、リズムが分かります。 ※胎児の心音を聞く筒型の聴診器 |
![]() |
妊婦は聴診器を使って胎児の心音を直接聴きます。 胎児の清明な「トクトク」という心音を聴くと、生命を育んでいる喜びを実感します。 |
![]() |
腹囲の測定
メジャーを使用して、臍周囲の長さを測ります。 | ![]() |
子宮底の測定
恥骨から子宮の一番高いところまでの長さを測ります。 | ![]() |
ドップラー
ドップラーを使用して胎児の心音を確認します。 | ![]() |
妊娠中の保健指導の一例
妊娠中の腰痛を予防する起き上がり方
1.膝を倒して、上になる肩が下になる肩を覆うようにし、上体をまわす。 | ![]() |
2.両肘を着いて、額は床につけます。 | ![]() |
3.額を床に着けたまま、手で上体を支えながら腰を回します。 | ![]() |
4.極力額を床に着けたまま、重心を腰に移して起き上がります。 | ![]() |
産後の保健指導
ガスケの呼吸
ベルナルド=ガスケ博士が考案したFITです。 産後の体の回復に非常に効果があります。 お産で下がってしまった膀胱や子宮を元の位置に戻し、血液循環を促します。 大腸や小腸のマッサージ作用によって便通を整えます。 |
![]() |
![]() |
|
※実際は分娩後に行うものです。妊娠中に方法論のみ指導しています。 | ![]() |
肩こり予防
産後は肩や首の不調を訴える方が多いです、肩の痛みを予防する体操を指導します。 | ![]() |
太もも、膣を引き締める運動
膝にタオルを挟んで踵を上げます。 膣を引き締め骨盤を整える効果があり美脚効果もあります。 |
![]() |
![]() |